IFKS第5回定期演奏会のプログラムノート(曲目解説)

プログラムノート(楽譜ページ)

☆プログラム☆


Op.20-1 ソナチネ ハ長調(ピアノ)

 このソナチネがいつ頃作曲されたかは次の手紙によって明らかになります。

 それはブライトコップ&ヘルテル社あての1819年10月15日の手紙です。

 「ここに出版用の4作品をお送りします。すなわち、3曲の小ソナタ(3 kleine Sonaten)、3曲の歌曲(3 Gesangstücke)、デンマーク民謡による変奏曲(Variationen ueber dän. Volkslied)、私のオペラ『魔法の竪琴』の4手用の序曲です。どうぞ作曲料は(現金で)そちらでお決め下さい。音楽新聞に掲載用の書き付けを同封致しますが、この校正は音楽の識者に委ねてください。---」

 ここにでてくる「3曲の小ソナタ」とは、他ならぬ今回登場する作品20の3曲のソナチネのことです。「3曲の歌曲」とは作品21の、やはり今回演奏する歌曲です。「デンマーク民謡による変奏曲」とはこのホームページで紹介している作品22の変奏曲です。(http://www.kuhlau.gr.jp/music/Op.22/op22.html)。「書き付け」とはAMZ XXI nr.45,1819年12月1日号掲載のバッハ(BACH)の名前のアルファベットの音を用いた「音楽の絵謎」のことです。

 さて、クーラウの手稿が失われてしまった今、作品20をクーラウ自身がSONATINEと命名したのかどうかは不明です。ブライトコップ&ヘルテル社の初版(1820)の表紙はフランス語で「Trois /Sonatines/ Pour le Pianoforte」となっています。

 下のソナチネの数小節をお聴きになれば「ああ、あれね」とすぐお分かりになるでしょう。


 視聴することができます。
 You can read and hear. Please click the button.

 視聴することができます。
 You can read and hear. Please click the button.


Op.20-1 Sonatine fuer Klavier C-Dur


第1楽章

楽譜以下省略

第2楽章
第3楽章

楽譜以下省略


Op.21 3曲の歌曲(歌)日本初演

オルフォイス
五月一日(ついたち)

 

 


Drey Gedichte

aus Gerstenbergs poetischem Waeldchen
fuer ein Singstimme mit Pianoforte
in Musik gesetzt und der
Frau Henriette Weiss
zugeeignet von
Friedrich Kuhlau
21stes Werk
3 Sammlung deutscher Gesaenge
Bey Breitkopf und Haeltel in Leipzig

Nr.1.Der Traum
Nr. 2.Orpheus
Nr. 3.Der erste Mai

3つの詩

ゲルシュテンベルクの「詩的森」より
歌とピアノのために
フリードリヒ・クーラウにより作曲され
ヘンリエッタ・ヴァイス夫人に献呈された
作品21
3曲のドイツ語歌曲
ライプツィッヒのブライトコップ&ヘルテル社

第1曲 夢
第2曲 オルフォイス
第3曲 五月一日
(歌詞訳:山口和克)


 

以下楽譜省略

Nr.1

Der Traum

Ich sah ein Maedchen ohne Maengel,
es war ein Maedchen wie ein Engel;
so eines hab' ich nie erblickt,
so eines hab' ich nie erblickt!
Du magst mir alle Maedchen nennen,
du magst, du magst fuer alle brennen,
so hat dich kein's, wie mich, entzueckt,
so hat dich kein's, wie mich, entzueckt!
Sie war bescheiden, doch nicht bloede,
voll strenger Tugend doch nicht sproede;
war witzig, ohne Spoetterei;
venuenftig, warmes Blut im Herzen;
ernst, doch nicht abhold klugen Scherzen;
fromm, aber ohne Gleissnerei,
aber ohne Gleissnerei;
sprach viel, nicht stets, nicht zu belehren;
sang Plaudrer schwiegen, sie zu hoeren;
nahm Lob an mit Bescheidenheit.
Ein Blick, der sanften Feuers gluehte;
ein Antlitz, das wie Rosen blueh'te;
ein Leib rundum voll Lieblichkeit,
rundum voll Lieblichkeit.
"O, Freund das Maedchen muss ich kuessen,
lass mich des Maedchens Namen wissen;
schon ist es um mein Herz geschehn,
schon ist es um mein Herz geschehn!
Wo soll ich nach dem Maedchen fragen?
wo soll ich nach dem Maedchen fragen?"
Ach Freund, das kann ich dir nicht sagen;
im Traume nur hab ich's gesehn,
im Traume nur hab ich's gesehn.
Ach Freund, das kann ich dir nicht sagen.
im Traume nur hab ich's gesehn,
im Traume nur hab ich's gesehn,
im Traume nur hab ich's gesehn.

第1曲

非の打ち所のない乙女に会った。
天使のような乙女だった。
このような人は今まで見たこともなかった。
娘の名をいくら挙げてみたって、
君がいくら胸を焦がす乙女がいると言ったとて
誰一人、僕が魅せられたみたいには、
君を虜にはしたはずはない。
慎ましやかだが、内気すぎず、
貞潔だが、素っ気ない人ではなく、
機知に富んでいるが、皮肉屋じゃない、
理知的で、熱い血潮を胸に秘め、真面目だが、
才気のある冗談は嫌いな訳ではない。
敬虔で、偽善は嫌い、よく語ることも時にあるが、
説得調ではない。
歌を唄えば、お喋りやに聴かせて静かにしてしまう。
喝采を受けても、気取ることはない。
穏やかな炎に燃えるまなざし、
バラが咲き誇るような面、
可愛らしさがみなぎる姿態。
彼女に口づけをしたい、友よ、
あの娘の名を教えてくれないか
私はもうすっかり参ってしまった。
どこで彼女のことを訊ねればよいのか?
ああ、友よ、それが僕には言えない。
乙女に会ったのは夢の中だけなのだから。

 


以下楽譜省略

Nr.2

Orpheus

Orpheus, als du mit Thraenen
deine Geliebte sangest,
rief, wehklagend mit dir,
der Nachhall neunmal: Eurydice!
Diess. Wort durchlief die Thaeler,
der West trug's aechzend weiter;
Felsen und Hoehlen klagten dir nach:
Eurydice! Eurydice!
koennt' ich wie Orpheus singen, Laura,
und ach! dich risse, wie am Hebrus,
die Todesparze grausam aus meinem Arm;
doch koennt' ich nicht dem Nachhall
den Namen Laura singen,
nein, die bethraenten Saiten
erklaengen nicht von dir, erklaengen nicht von dir. Sterben, Geliebte, wuerd' ich,
sterben vor Kummer wuerd' ich;
Laura! aus dem verhassten Koerper
wuerd' ich vor Schmerz entfliehn,
wuerd' ich vor Schmerz entfliehn.
Hielt' aber eine Gottheit
gebietrisch mich zuruekke:
schweigend und ernst durchtraur't ich
die lange Mitternacht,
die lange Mitternacht.
Welke, verfall'ne Wangen,
muede gerung'ne Haende;
weh mir! weh mir! wehe
des langen Lebens,
des langen Lebens!
Laura, so wuerd' ich alt, so wuerd' ich alt
Wenn dann die Hand der Parze
mich von der Qual befreite,
wuerd' ich, in einen Seufzer verhaucht,
zur Nachtigall.
Ja, wenn dann die Hand der Parze
mich von der Qual befreite,
wuerd' ich, in einen Seuzer verhaucht,
zur Nachtigall, zur Nachtigall.
Ihr, die ihr dann im Lenze Schatten der Haine suchet,
Freunde, Freunde,
die ihr mit euren Lieben froehlich den Hain durchtreift;
wenn unter Nachtigallen ihr Eine hoert,
die baenger schluchzend ihr Weh verlaengert:
dann, Freunde, hoert ihr mich,
dann Freunde, hoert ihr mich,
dann hoert ihr mich,
dann hoert ihr mich.

第2曲

オルフォイス

オルフォイスよ、君が涙ながらに愛しいひとを唄うと、
共に嘆き悲しむかのように、こだまが、幾度もオイリーディケ!と叫びをあげた。
言葉は、谷間をわたり、西風はうめきをたてて、遠くに運び、
岩も洞穴も、君に呼びかえす、オイリーディケ!
オルフォイスのように、唄ってラウラと声をあげられるのなら、嗚呼!
ヘブルスでの惨事のように、死の女神は無慈悲にも
我が腕からおまえを引き裂き離してしまった。
でも、私は、ラウラと唄って、こだまに呼びかけることはできない。
涙に濡れて琴弦が鳴り響いてくれないのだ。
私も死にたい、愛しいひとよ。
悲嘆にくれて、私も死にたい、ラウラ!
忌み嫌われた身体から、苦痛から逃れたい。
しかし、神は有無を言わさず、私を引き戻した。
私は、黙して、静かに、ながい夜半を喪に服す。
萎えて落ちくぼんだ頬、絶望に悶える手、
悲しいかな、つづく人生が悲しい。
ラウラ!老いてしまいたい。
すると、死神の手が苦悩から解き放ってくれた。
溜息ををもらして、夜啼き鳥になれたなら。
青春を謳歌する君たちが、森の木陰を求めるとき、恋人と楽しげに森を彷徨うとき、
夜啼き鳥が、苦しみにおののき、むせび泣く声で
君たちを不安にさせる歌を聴いたなら
それは私の声なのだ。


以下楽譜省略

Nr.3

Der erste Mai

Der erste Tag im Monat Mai
war mir der schoenste Tag von allen,
war mir der schoenste Tag von allen
Dich sah ich, und gestand dir frei,
dass erst mit dir der erste Mai
mein schoenster Tag von allen sey,
mein schoenster Tag von allen sey.
Hat diess Gestaendniss dir gefallen,
so war fuer mich der erste Mai
zugleich der gluecklichste von allen.
Hat diess Gestaendnis dir gefallen,
so war fuer mich der erste Mai
zugleich der gluecklichste von allen
zugleich der gluecklichste von allen.

第3曲

五月一日(ついたち)

五月一日は私の一番すばらしい日、
そう、君に会った日、君に出会ったこの日が、
一番すばらしいと君に告白した日
君も私の告白をうれしいと言ってくれた。
だから、五月のこの日は一番幸福な日。


Op.19-10 10曲のドイツ歌曲(歌)より(再演)
Nr.10. 墓掘り人

この曲は2002年7月5日(金)、銀座ヤマハ・ピアノサロンにおいて行われた第3回IFKS定期演奏会
坂田カナメさん(ソプラノ)&柴田菊子さん(ピアノ)で日本初演されたものです。歌詞の内容から男声に相応しいこと、この曲集の中では特に印象的な曲ということで、山下浩司さん(バス)に再演をお願いしました。

 


 


Der Totengraeber (Schreiber)

Es steht der Totengraeber allein
auf dem Kirchhof im Mondenschein,
er hat in stiller schauriger Nacht
einen mueden Leib zur Ruhe gebracht.
Durch die Nacht herschreitet ein Riesenbild,
in schwarzer Ruestung mit Speer und Schild.
"Auf Totengraeber, grab' mir ein Grab, geschwind,
ich sehne mich da hinab.
Dort druehben schlief ich dreihundert Jahr,
da jan eine wilde Reiterschaar,
und liess nicht einmal die Toten ruhn,
eine friedliche Staette such ich mir nun."
Dem Totengraeber schaudert die Haut,
wie er den graeulichen Riesen schaut,
er nimmt das Grabscheit mit zitternder Hand,
und ihm rinnt der kalte Schweiss in den Sand.
Er schaufelt ein langes, breites Grab,
es wirft der Riese den Schild hinab,
er legt auf den Schild das Haupt zur Ruh,
er ruft:
"Nun Graeber, decke mich zu!
Wuestest du, wie sich's rastet hier,
du legtest dich alsobald zu mir!
Aber geschwind die Decke her,
sonst rostet im Morgentau mein Speer."
Der Totengraeber tut wie er begehrt,
er huegelt ueber ihm die kuehle Erd.
Dann hebt er zum Himmel empor die Haend'
und betet um ein seliges End'.

19-10

墓掘り人(シュライバー)

月光の下、教会墓地に墓掘り人が一人立っている。
彼は静まり返った不気味な夜に
朽ちた死体を墓に納めたところだ。
闇の中から甲冑を身につけ、
槍と楯を持った大きな姿が現れた。
「墓掘り人よ、頼むからすぐさま
私を墓に埋めてくれ。
私は向こうで300年も眠っていた。
しかし、荒々しい大勢の騎兵がやってきた。
そこでは死の安らぎを一度として
一度として味わうことができない、
私は今、安らぎの場所を探しているのだ」
墓掘り人は血の気の失せた巨大な姿を見て
ぞっとして鳥肌がたった。
彼は震える手でシャベルを握った。
冷や汗が地面にしたたり落ちた。
墓掘り人は幅広く穴を掘り
巨漢は楯をその中に投げ入れ
横たわり頭をその上に乗せた。
彼は叫んだ。
「墓掘り人よ、土をかけてくれ、
私のそばに来てみれば
ここがどんなに安まる所か分かる。
しかし、早く、早く。
さもないと朝露が私の楯を錆び付かせてしまうから」
墓掘り人は言われた通りに
彼の上に冷たい土を盛った。
そして天高く手を掲げ
聖なる終焉を祈った。

(日本語訳:石原利矩)


Op.10a-1 Duo(フルート)

クーラウのフルート曲の最初の二重奏、作品Op.10aの3曲について
 1812年11月21日、B&H社宛の手紙に「フルートの二重奏曲を出版する意向があるか」と訊ねています。そしておそらく出版の承諾を受けとったのでしょう。1813年3月4日の手紙には「この曲を送った」と書いています。今回のプログラムの中では作曲年代が一番早いものです。
 この時代のフルートの二重奏曲でクーラウのこの曲ほど充実した作品は他に見あたりません。ベートーヴェンの若いときのフルートデュエットと比べてみると、如何にクーラウがフルートに精通していたかが分かります。この作品でクーラウはフルート曲作曲家としてデビューした、といっても過言ではないでしょう。後に出版社からフルート作品の注文の依頼を促した作品です。現在でもクーラウのフルート曲で最も売れている曲(ムラマツ楽器販売株式会社・調べ)となっています。間もなく、世界初スコア付きの楽譜が発刊されます。(クーラウ全集, IFKS 004)

 


Op.10a-1 Duo e-moll


第1楽章

楽譜以下省略

第2楽章

楽譜以下省略

第3楽章

楽譜以下省略


Op.127 ソナタ(ピアノ)日本初演

 作品127について
 Op.127と言えばクーラウの作品番号の最後の番号です。何故最後の作品が今回のプログラムに登場したのか、その理由は・・・実はこの作品をそもそもOp.16として作曲されたからです。
 クーラウは作品を出版社に売ることで生活費を得ていました。自ら販路拡張の努力もしています。ライプツイッヒのペータース社もその一つです。後にペータース社と関係が生まれる事になりますが、これは最初の手紙(1815年8月19日付け)です。
「有名な出版業を営む御社において私の作品の一部を出版していただきたいという私の希望を申し上げることをお許し下さい。まずここにOp.16のソナタを同封します。もしもあなたがこの作品の価値を正当にご評価下さるなら、出版の条件として5 Luisdorを提案したいと思います。間もなく私は演奏旅行に出かけてしまいますので、できれば至急のご返事をいただければ有り難いと思います。もしも、このソナタの出版の同意を得られなければ、ヘルテル社に提供しようと考えています。」
 これに関するペータース社宛の手紙(1815年11月28日付け)があります。
「私のソナタの出版の同意を得られなかったことはまことに残念なことです。ヘルテル氏も同様に受け入れてくれませんでした。そこでお手元のソナタの楽譜を至急送り返して下さる事をお願いいたします。」結局このピアノソナタはペータース社からもブライトコップフ社からも出版されませんでした。出版の日の目を見ないままになってしまったのです。実際に出版されたOp.16は全く別のもの, 現在デンマーク王家の国歌となっているメロディを主題とした「8 Variationen fuer Klavier ueber "Kong Christian stod ved hoejen Mast"」です。
 Op.127はクーラウの死後デンマークの出版社Loseから1833年に出版されました。前述の手紙から作曲の年代は1815年ということが分かります。クーラウのピアノソナタの中ですぐれた作品の一つです。 
 クーラウの死後間もなく、遺産の競売がニューハウン12番地で行われました。このときの目録に「ピアノ曲」が含まれています。この場に友人のHashagenやLoseも出席していました。あくまでも推量ですが・・・遺品の中にこの曲が含まれていて、ローセが獲得した可能性が大きいのです。


 

 視聴することができます。
 You can read and hear. Please click the button.

 視聴することができます。
 You can read and hear. Please click the button.


 

楽譜以下省略
第2楽章
第3楽章
もう少しお待ち下さい